略称CoIU(コーアイユー) 共創学部/地域共創学科2026年4月開学予定【設置認可申請中】設置認可申請中のため、当サイトの内容は今後変更される可能性があります。

共創学部/地域共創学科
2026年4月開学予定[設置認可申請中]
※構想中の情報のため、今後変更となる場合があります

お問い合わせ お問い合わせ

一般社団法人 CoIU設立基金

〒509-4254 飛驒市古川町上町1348番地2
道の駅アルプ飛騨古川
TEL:0577-57-8121/FAX:0577-57-8123

CoIUの入試

Admission

入試情報(募集要項)は、
文部科学省の認可が下り次第、公開いたします。
説明会やSNS、メルマガでは
最新の情報を随時お届けしますので、
ぜひご登録のうえ、ご確認ください。

資料請求をされた方には、
募集要項を送付いたします。

受験までの流れ

  • 01
    image

    資料請求

    資料請求をしていただきますと、パンフレット及び今後作成するチラシ等をお送りします。

  • 02
    image

    募集要項入手

    認可後、すぐに皆様宛に募集要項をお送りします。
    ※資料請求を既にしている方に対しては自動的に郵送をする予定です。

  • 03
    image

    出願

    出願期間、試験内容、当日の詳細等は募集要項の確認をお願いいたします。

CoIU(仮称)入試ガイド

※現在認可設置申請中のため、以下の内容は変更となる場合がございます。
※入試ガイドは募集要項ではありません。
※出願・受験の際は、大学の設置が認可された後(2025年9月上旬を予定)に公表する募集要項にて、試験の詳細をご確認ください。

入試のポイント

CoIUは、「理論」・「対話」・「実践」を往還するプロセスを通じて、地域や立場を越えて、課題解決および社会変革を実行するための力を備えた人材の養成を目指しています。本学の理念に共感し、社会で活躍したいという意欲がある方の受験をお待ちしています。

●総合型選抜・学校推薦型選抜
総合型選抜・学校推薦型選抜では、面接(対話形式と個人面談)を行います。
対話とは、複数人で一つのテーマについて語り合うことです。面接と志望理由書をもとに、皆さんの意欲や関心を評価の軸とします。
●一般選抜
一般選抜は、国語(古文漢文を除く)、英語、数学Ⅰ・Aの3科目から2科目選び、120分で解答してもらいます。CoIUへの興味があって、基礎学力での受験を希望する方はこちらの受験もおすすめです。

募集人員

募集学部 共創学部
学科 地域共創学科
募集人員 120名

アドミッション・ポリシー(AP)

①高校卒業までに学習した知識、基礎学力を十分に備えている
②他者の意見を理解し、自己の考えを口頭又は文書で表現できる
③知的好奇心があり、学び続ける意欲が高い
④地域の活性化に向けて積極的に行動ができる
⑤大学の理念への共感、地域や社会の課題に関心がある

入試日程(2025年6月現在の予定)

入試区分 募集人数 出願期間 入試時期 場所 合格発表日
総合型選抜入試Ⅰ期 各期合計68名 9月上旬 9月下旬 飛騨 11月上旬
総合型選抜入試Ⅱ期 9月中旬 10月下旬 飛騨 11月上旬
総合型選抜入試Ⅲ期 11月上旬 11月下旬 飛騨 12月上旬
総合型選抜入試Ⅳ期 11月下旬 12月上旬 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 12月下旬
総合型選抜入試Ⅴ期 1月下旬 2月上旬 飛騨 2月下旬
総合型選抜入試Ⅵ期 2月中旬 3月中旬 飛騨 3月下旬
総合型選抜入試Ⅶ期 3月中旬 3月下旬 飛騨 3月下旬
学校推薦型入試 40名 11月上旬 11月下旬 飛騨 12月上旬
一般選抜入試 12名 1月中旬 2月上旬 飛騨、名古屋 2月中旬

※認可の状況などによって変更の可能性がございます。

入学金減免制度

各入試の成績上位者への入学金減免制度があります。
一般選抜試験は、入学金減免選考試験を兼ねます。総合型や学校推薦型の合格者で、減免を希望する方を対象としています。

総合型選抜

●入学者選抜の基本方針
提出された書類に基づく詳細な審査および時間をかけた面接(対話形式と個人面談)で志願者の適正や意欲、目的意識等をAPに基づいて総合的に評価します。
●出願書類
入学願書/調査書/志望理由書
※志望理由書に志願者のことをよく知る人物からの推薦書を任意で記入する欄があります。
※志望理由書に加え、受験においてアピールしたい書類を任意で提出することも可能です。
●選考方法(以下を総合して合否を判定します)
・面接(対話形式と個人面談)
 ※対話では複数人で一つのテーマについて語り合います。
・志望理由書
・調査書
●受験料
30,000円(複数回受験の場合は追加の支払いはありません。総合型選抜と学校推薦型選抜は何度でも受験可能です)
●入学金減免制度
入学試験成績上位者には入学金減免制度があります。
合格者は2月実施予定の一般選抜試験において入学金減免選考試験を受験することもできます。

学校推薦型選抜

●入学者選抜の基本方針
提出された書類に基づく詳細な審査および時間をかけた面接(集団での対話と個人面接)で志願者の適正や意欲、目的意識等をAPに基づいて総合的に評価します。
●出願書類
入学願書/調査書/志望理由書/学校長推薦書
※志望理由書に志願者のことをよく知る人物からの推薦書を任意で記入する欄があります。
※志望理由書に加え、受験においてアピールしたい書類を任意で提出することも可能です。
●選考方法(以下を総合して合否を判定します)
・面接(対話形式と個人面談)
 ※対話では複数人で一つのテーマについて語り合います。
・志望理由書
・調査書
●受験料
30,000円(複数回受験の場合は追加の支払いはありません。総合型選抜と学校推薦型選抜は何度でも受験可能です)
●入学金減免制度
入学試験成績上位者には入学金減免制度があります。
合格者は2月実施予定の一般選抜試験において入学金減免選考試験を受験することもできます。

一般選抜

●入学者選抜の基本方針
提出された書類に基づく詳細な審査および本学独自の学力試験で志願者の基礎学力や意欲、目的意識等をAPに基づいて総合的に評価します。
●出願書類
入学願書/調査書/志望理由書
※志望理由書に志願者のことをよく知る人物からの推薦書を任意で記入する欄があります。
※志望理由書に加え、受験においてアピールしたい書類を任意で提出することも可能です。
●選考方法(以下を総合して合否を判定します)
・本学独自の学力試験 国語(古文漢文を除く)、英語、数学Ⅰ・Aの3科目から2科目を選択(120分で2科目解答)
・志望理由書
・調査書
●受験料
無料
●入学金減免制度
入学試験成績上位者には入学金減免制度があります。
総合型選抜や学校推薦型選抜の合格者を対象とした入学金減免選考入試を兼ねます。

入学手続時納入金・学費など

入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費ほか 350,000円

その他

出願に当たってはWEB出願システムを利用する予定です。

上記内容は、文部科学省発行の「令和8年度入学者選抜実施要項」、「認可又は届出前のPR活動及び学生募集について」に従って作成しております。変更がございましたら、随時HP等で公表していきます。

まずは
無料で
資料請求