略称CoIU(コーアイユー) 共創学部/地域共創学科2026年4月開学予定【設置認可申請中】設置認可申請中のため、当サイトの内容は今後変更される可能性があります。

共創学部/地域共創学科
2026年4月開学予定[設置認可申請中]
※構想中の情報のため、今後変更となる場合があります

お問い合わせ

一般社団法人 CoIU設立基金

〒509-4254 飛驒市古川町上町1348番地2
道の駅アルプ飛騨古川
TEL:0577-57-8121
FAX:0577-57-8123

Information

お知らせ

News

新着情報

地域人材の育成を目指す一般社団法人CoIU設立基金 森とみずのちから、東急不動産、リエネと事業連携を開始

小水力発電事業を教育・地域共創に活用


地域人材の育成を目指す一般社団法人CoIU設立基金(岐阜県飛騨市、代表理事 井上博成)は、水力発電事業開発ノウハウを持つ森とみずのちから(本社:奈良県吉野郡下市町、代表取締役:貝本隆三))と、東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明、以下 「東急不動産」)、株式会社リエネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:根津 登志之、以下 「リエネ」)と、2025年2月18日に「小水力発電調査プロジェクト契約書(以下、「本プロジェクト契約書」)」を締結いたしました。 

1.背景

森とみずのちからと東急不動産並びにリエネは、太陽光・風力発電事業を全国で実施する知見・ネットワークを活用し、カーボンニュートラル実現に向けた日本の固有の水資源活用策として、発展途上の小水力発電事業(以下、「本事業」)の事業拡大推進を行い、最大の小水力発電コンソーシアムを目指しています。
本プロジェクトでは、契約書に基づき、CoIUなど4社の関係者間では事業実現と事業課題、地域課題の抽出を行い、森とみずは関東・東北で、小水力発電事業の調査を開始することで同意しました。
CoIUは“共創学”を主軸に真の地域おこし人材を育成する大学として、自然資本を活用した再生可能エネルギー産業事業と連動しながら、「Co-Innovation Valley」プロジェクトとして進行しております。
本プロジェクトでは、得られたデータや資金の一部を連携・提供いただくことで、大学での教育や地域共創事業等のまちづくりに活用してまいります。

2.本プロジェクト契約書からの事業化

本プロジェクト契約書は以下スキーム図で進行いたします。CoIUは連携法人として主に開発・調査段階で本事業に協力してまいります。

3.各社の取り組み

一般社団法人CoIU設立基金は、「地域と共に、未来を創る大学」、Co-Innovation University(仮称)の設立を目指しています。CoIUは岐阜県飛騨市を本拠地として日本中に拡がる学びの拠点を持つ四年制大学の設立を目指しております。多様な人・企業・地域と関わりながら、理論×対話×実践を通じて学ぶことができます。一般社団法人 CoIU設立基金は、環境省が募集した「第4回脱炭素先行地域」に、高山市および、他14社と共に共同提案者として参画し、高山市は脱炭素先行地域として選定されました。(2026年4月開学予定|共創学部地域共創学科)

森とみずのちからは、日本全国で1,000か所以上の小水力発電候補地の調査を行い発電所開発金額ベースで1兆円近いポテンシャルを抽出しております。そうした日本全国に偏在する水資源を、地域と共に価値化するために日本全国でパートナー企業と協定を締結し、小水力発電事業を推進しております。また行政の皆様との連携も行っており、地域脱炭素施策に小水力発電事業を落とし込む支援もしております。国際的に脱炭素な電源が求められる中、本事業によってカーボンニュートラルな社会実現に貢献するとともに、発電所が立地する地域にとっても価値のあるプロジェクトを創出してまいります。

東急不動産は、太陽光発電や風力発電を中心に、国内全国で【126事業・定格容量1.95GW(2025年1月末基準、開発中案件を含む)】の再生可能エネルギー発電事業を展開しています。また、リエネは2022年12月に電気事業法に基づく小売電気事業者として登録され、自ら作った再エネ電気を自ら需要家まで届ける一貫体制を築いています。国内各企業が脱炭素に向けた取り組みを本格化する今般、東急不動産およびリエネは連携し、再エネ開発等による安定した発電源の確保を加速させると共に、需要家様のニーズに合わせた再エネ導入のご提案を行うことで、国のカーボンニュートラル実現に向け貢献してまいります。

view all
まずは
無料で
資料請求