略称CoIU(コーアイユー) 共創学部/地域共創学科2026年4月開学予定【設置認可申請中】設置認可申請中のため、当サイトの内容は今後変更される可能性があります。

共創学部/地域共創学科
2026年4月開学予定[設置認可申請中]
※構想中の情報のため、今後変更となる場合があります

お問い合わせ

一般社団法人 CoIU設立基金

〒509-4254 飛驒市古川町上町1348番地2
道の駅アルプ飛騨古川
TEL:0577-57-8121
FAX:0577-57-8123

CoIUのサポート

Support

頑張りを支えるサポート体制

学びのサポートは一人一人の状況を
対話しながら、一人一人にあった学びを
共につくっていく体制を整えていきます。
奨学金については、現在検討中です。
開学後も学生のニーズをヒアリングしながら
必要な奨学金を整備していく予定です。
我々としては入学後、様々な頑張りを支える
サポートを柔軟に整備していきます。
※最新の情報については随時更新をしていきます。

学習サポート

あなたを支える5つの絆

CoIUには学びを支える仲間がたくさんいます。
飛騨でのサポートだけでなく、学生が全国に拡がっていてもオンラインや現地の仲間と協力しながら
丁寧なコミュニケーションができる体制を構築していきます。

  • image

    1担当教員

    4年間通じて、学生10名程度に1名の教員が担当としてつきます。学びの振り返り、キャリアの相談等近い距離感で対話することのできる関係性を大事にしていきます。CoIUでは「〇〇先生」ではなく「〇〇さん」と呼びます。

  • image

    2地域コーディネーター

    2年次以降にボンディングシップなどで訪問する、全国の実習先にいる人たちです。企業や地域と学生の間に入ってより良い関係をつくりながら、実践的な学びの質を高める役割をしてくれます。

  • image

    3企業・自治体・地域の皆様

    日本中にCoIUの実践的な学びを共にしてくれる企業、自治体、地域の方々がいます。ボンディングシップでは大学と密なコミュニケーションをとりながら学生一人一人のサポートをしていきます。

  • image

    4職員

    全ての間に入る縁の下の力持ちです。事務的な部分はもちろん、近くで気軽に相談できる存在として皆さんを陰ながら支えていきます。

  • image

    5オンラインで繋がる同志

    同じ地域にいる学生だけでなく、普段から全国に拡がった学生達とオンラインで授業を受けたり、コミュニケーションがとれる体制を整えます。

地域コーディネーター南田さんからコメントを頂きました!

image

NPO法人G-net 代表理事

南田 修司

ボンディングシップは、働くことの本質に出会える貴重な実践機会です。ロールモデルや仲間に出会い、無我夢中になれるテーマと出会う。理論・対話・実践の行き来を通じて、自分自身の強みを知り、あなたならではの"共創"の形を見つけてください。
地域での挑戦は、あなたの未来の可能性をひろげる宝物になります。

学資サポート

現在検討している奨学金

・資格取得支援奨学金
・海外留学支援奨学金
・学外プロジェクト奨学金
・実習交通費支援奨学金
・住宅補助支援奨学金 等

まずは
無料で
資料請求