MEMBERS
1978年岐阜県生まれ。2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座助教を経て、2009年4月同准教授、2014年4月同教授(2015 年 5 月より非常勤) 、2015年5月より慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation。2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサーをはじめ多様な社会活動に携わる。地域とともに創る新しい未来のイメージについては今後SNSなどを含め様々な媒体で発信していく。
1971年北海道生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。現在、東京とパリに事務所を擁し、国内外で幅広く活動を展開している。
2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2020年、2025 日本国際博覧会の協会事務局会場デザインプロデューサーに就任。2021年には大分空港海上アクセス旅客ターミナル建設工事基本・実施設計業務 最優秀者に選定される。
主な作品に、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc(2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等。
SPECIAL
ACADEMICS
- Assumed university type
- Four-year private university / 13 learning centers to be established in Japan
- Assumed opening
- 2024 (application for approval of university establishment scheduled for October 2022)
- Assumed faculties
- Faculty of Co-creation
- Assumed number of students
- Enrollment capacity (120), admission capacity (480)
2023年2月20日現在

NEWS
- おしらせ高山市が「第4回脱炭素先行地域」に岐阜県下で初めて選定されました。~一般社団法人CoIU設立基金が共同提案者として参画~ 一般社団法人 CoIU設立基金(代表理事・井上博成:以下、当基金)は、環境省が募集した「第4回脱炭素先行地域」に、高山市および、他14社と共に共同提案者として参画いたしました。高山市からの提案は、地域の特性を鑑み小水力発電をMore Read
- おしらせ【2023/10/30】NPO法人G-net主催「越境学習マッチングフェア MEET × MAKE × MATCH」にCoILが出展します10/30(月)にNPO法人G-net主催「越境学習マッチングフェア MEET × MAKE × MATCH」にCoILが出展します。※CoIL・・・Co-innovation Laboratory(略称 CoIL/コイル)以下の通り、お知らせいたします。<出展イベント>【地域をMore Read
- おしらせ【2023/10/25】JTB主催「共創(Co-innovation) を軸にした地域の未来づくりプロジェクト」を開催10/25(水)にJTB主催「共創(Co-innovation) を軸にした地域の未来づくりプロジェクト」を開催いたします。以下の通り、お知らせいたします。【共創(Co-innovation) を軸にした地域の未来づくりプロジェクトを通じた事業共創を実現しませんか?】本プロジェクMore Read